ながさき島たよりゲンカイツツジ(対馬) 対馬は面積の89%を森林が占める自然豊かな島だが、冬は北西の乾風が厳しく、常緑樹はジッと身を潜めて寒さに耐え、落葉樹はまるで枯れ木のように葉を落としている。その寂しい風景に最初に彩りを添え、春の訪れを告げるのが「ゲンカイツツジ」だ。日の当たる岩場などを好み、葉が展開する前に淡紅色の花を枝先に数輪咲かせ、冬枯れの山...
ながさき島たより壱岐焼酎(壱岐) 麦焼酎発祥の地、壱岐。地理的表示の産地指定を受けた壱岐焼酎は、大麦と米麹による伝統の製法から造られ、ほかの麦焼酎とは一線を画している。 壱岐島に7蔵あるうちの一つ、芦辺町にある〈壱岐の華〉は、初代・長田嘉助が小倉より海を越えて壱岐に移り住み、島に伝わる麦焼酎造りを始めた蔵元で、創業より100年を超えた老舗である...
ながさき島たより浮体式洋上風力発電「はえんかぜ」(五島) いま五島では、最新の再生可能エネルギーの開発と実用化が進められている。資源の少ないわが国にとって、この部門の開発と実用化は喫緊の課題である。 五島で注目されている風力、太陽光、潮力発電のうち、「浮体式洋上風力発電」について紹介したい。崎山漁港の沖合約5kmに、巨大な風車が回っている。この日本初の浮体式洋上風力発電...
ながさき島たより五島列島の平干し大根を知っていますか?(上五島) 平干し大根とは、大根の皮をむき縦に同じ幅で薄切りし、生干ししたもの(平切干し大根とも言う)。西海の切り干し大根は有名ですが、平干し大根はまだまだ知られていません。わが町では昔から「お煮しめ」にして食べられています。お祝いの席、仏事のたび、もちろん普段の食卓にも。 お煮しめと言えば一品ずつ煮詰めるのが主流ですが、上...
ながさき島たよりゴミを減らすために小学生がカレンダーを作成(小値賀) 小値賀町は、全島が西海国立公園に指定された美しい景観を有し、近年は民泊などを活用した独自の観光事業が脚光を浴び、観光客・交流人口が増加しています。 しかしながら海岸に散在する漂着ゴミは、美しい景観や環境を著しく阻害しています。海ゴミをなくすためには、「拾うこと」と「捨てないこと」です。すでに捨てられたゴミは清掃す...
ながさき島たより宇久島の特産品(宇久) 宇久島ではいろいろな農産物が採れます。農家さんが丹精込めてつくった数ある作物の一つが〝さつま芋〟。品種も農家さんによってさまざまで、もちろん味も違いますが、どれも絶品。宇久の土壌は古くは江戸時代から拓けているほど農作物に適した土壌で、その土壌がつくる芋は、かんころもちの原料としても最適です。 このさつま芋を焼酎に...
しまの美味通信塩チョコ バウムクーヘン【上五島】しまの美味通信 No.10 五島の天日塩と合わせるアクセントの効いたスイーツ 九州の最西端、長崎港から100kmに位置し、 大小あわせて140あまりの島々が連なる上五島。上五島と言えば、「塩」の産地であることは有名だ。この上五島の地で塩の生産を行う〈510SALT〉のこだわりは、恵み豊かな五島の海水を活かした「完全天...
観光スポットゆりの温泉長与の風景を一望できる源泉かけ流しの温泉 地下1,400メートルから豊富に湧き出る源泉は、神経痛や筋肉痛などに効果があり肌がしっとりと潤うことで評判。見晴らしの良い露天風呂や大浴場を完備する。人気は、入浴と食事がセットになったプランの「ゆりの温泉定食セット」だ。ほかにも休憩スペースや足湯コーナー(日・祝のみ)など施設内...
長崎歴史ノート長崎歴史ノート 第一回「出島」 と西の文化がぶつかって化学反応を起こしてきた発熱都市・長崎。そのミラクルな歴史にアプローチするならば、本を読むのが一番近道です。長崎に根を張る出版社〈長崎文献社〉編集者が、自社の書籍を紹介しながら長崎の歴史の美味しい味わい方をご提案いたしましょう。 第一回目のテーマは「出島」。 長崎人が知らない生きている...