ながさきプレスWEBマガジン

観光
- tourism -

  • 長崎のハウジング専門誌第26弾「家づくりの本 vol.26」発売!

観光コラム

ながさきプレス観光課
さが petit TRIP
長崎の鉄道ぜんぶ乗ってみた

 

22年秋 長崎に
新幹線がやってくる!

沿線観光スポット紹介
(長崎市・諫早市・大村市)

 

ながさき半島
フォトスポットめぐり

ながさき半島フォトスポットめぐり
~北松浦・東松浦半島編~

 

〈佐賀県〉
SAGA Cycling CLUB.

OPEN-AIRで佐賀を楽しむ!
爽快 サイクリング旅

 

観光 - ながさきプレス - Page 65( 65 )

地元情報誌がお届けする長崎の観光情報ページです。眼鏡橋やグラバー園、稲佐山、軍艦島、ハウステンボスなどの定番はもちろん、スタッフおススメの穴場スポットや、コラムなど、はじめて来る人にもわかりやすいお役立ち情報がいっぱい!

不老山総合公園

不老山総合公園

ピンクの春色に囲まれてポカポカ陽気を満喫しよう♪ 標高288mの山頂から伊万里湾や緑豊かな山並みが一望できる。時期になると開花を迎えた約11万本のつつじが一面に広がり、不老山が美しいピンク色に。自然を残したままのアスレチックや遊具、草スキー、バーベキューなども楽しめる。お弁当持参でピクニックにも最適!
宇久島の赤と青(宇久)

宇久島の赤と青(宇久)

すっかり島の一面は緑色になり、植物の勢いが日に日に増してきている季節ですが、宇久島には一年の中で特徴的なある「花」が咲きます。 夏に咲く青、「ヒゴタイ」。見た目は華やかとは程遠いけど、丸々してかわいらしい、ゴルフボール大くらいのアザミに似た植物です。海岸線に咲くことは全国的にも極めて珍しいのですが、五島列島北部の宇久島...
日本で最後に造られた城・福江城(石田城)( 五島)

日本で最後に造られた城・福江城(石田城)( 五島)

福江城(石田城)は、文久3(1863)年、第31代・五島盛徳公の時に完成した、日本で最後に造られた城である。現在は、石垣と蹴出門(当時の裏門)、陰殿屋敷(藩主の隠居所)だけが残っている。 築城には、14年の歳月を要した。それは、この城が日本で唯一、三方を海で囲まれた〝海城〟であり、砂州の上に造られた城だからである。その...
2018.4.9 ワクワクを探しに出かけよう!<br>『冒険県 冒険する長崎プロジェクト』<br>発足発表会

2018.4.9 ワクワクを探しに出かけよう!
『冒険県 冒険する長崎プロジェクト』
発足発表会

2018年4月9日(月)、長崎県庁にて『冒険県 冒険する長崎プロジェクト』の発足発表会が開催されました。 このプロジェクトは、長崎県全体を“冒険マップ”に見立て、これまで埋もれていた文化・自然体験を“冒険アクティビティ”として顕在化し、“ワクワクを探しに出かけよう”を合言葉に、長崎県全体で連携し合い、子どもたちの豊かな...
第7回長崎文献社フォーラム<br> 「カズオ・イシグロの長崎」リポート

第7回長崎文献社フォーラム
「カズオ・イシグロの長崎」リポート

3月30日(金)に長崎ブリックホールで行われた「第7回長崎文献社フォーラム『カズオ・イシグロの長崎』」に参加させていただきました。   2017年ノーベル賞を受賞したカズオ・イシグロ氏。 その半生の中で長崎との接点に迫った著書「カズオ・イシグロの長崎」(長崎文献社発行)の発売を記念し筆者・平井杏子さんが講演を...
島のかーちゃんの味が本になりました<br>(小値賀)

島のかーちゃんの味が本になりました
(小値賀)

 小値賀町内で「地産地消」「食育」を推進する『「ふるさとの味・かーちゃんの味」つたえよー会』が、2004年から2013年まで実施した「我が家の料理じまんコンテスト」の入賞作品の中から25品の料理を厳選し、このたび『おぢかんもんのレシピ本』を製作しました。 「アジのチョットおしゃれ巻き」や「かつお味噌」などの海のものや、...
宇久島の景色(宇久)

宇久島の景色(宇久)

 いよいよ本格的な春の到来。時化の続いた日も徐々に穏やかになり、鮮やかな情景が顔を出します。対馬瀬灯台や大浜海水浴場、城ヶ岳など宇久島を代表する観光地も新たな息吹を上げてお待ちしております。 春のオススメはなんと言っても対馬瀬灯台。1978年に初点灯した五島列島最北端に位置する灯台で、透明度高い大海原と今年芽吹いて新し...
福江島の八十八ヶ所巡り(五島)

福江島の八十八ヶ所巡り(五島)

 病気平癒、慰霊、観光など、八十八ヶ所霊場巡りをする人の思いはさまざまある。そして、四国の八十八ヶ所巡りより、はるかに規模は小さいけれど、全国には多くの八十八ヶ所霊場巡りが存在する。長崎県では、平戸島、壱岐島、宇久島、そして五島・福江島だ。 福江島の八十八ヶ所巡りは、1886(明治19)年に明星院(吉田町)で発見された...
1カ月遅れのおひな祭り(上五島)

1カ月遅れのおひな祭り(上五島)

 桃の節句は3月3日です……が、ここ上五島では、1カ月遅れの4月3日がおひな祭りです。なぜ4月3日なのかはわかりませんが、私の母の頃(現在95歳)からずっと、この日がおひな祭りなんですよ。そしてこの日は〝重開き〟が行われます。 「重開きって何?」ですよね。この日子どもたちは重箱にごちそうを詰めてもらい、海や山に友達と...
日本100名城・続日本100名城をめぐる<br>(対馬)

日本100名城・続日本100名城をめぐる
(対馬)

   お城巡りが注目を集めている。日本100名城を選定した日本城郭協会が主体となり、昨年12月に横浜で開催された「お城EXPO2017」(第2回)には、3日間で19100人が詰めかけるなど、その人気は健在だ。 ちなみに達成者が1800人を超えた日本100名城スタンプラリーには平戸城と島原城が、今年4月6日(し...
Return Top