歴史-イベント〈佐世保市〉お殿様のもちもの展 松浦史料博物館収蔵資料にみる佐世保の歴史 〜20...2022年4月9日 お殿様の豪華絢爛なもちもので歴史をひも解く 江戸時代、壱岐を含む長崎県北6万石を治めた平戸藩主松浦家。 その松浦家に伝来した資料3万点を保存する、 松浦史料博物館から佐世...
歴史-イベント〈佐世保市〉お殿様のもちもの展 松浦史料博物館収蔵資料にみる佐世保の歴史 〜2022/4/17(日) お殿様の豪華絢爛なもちもので歴史をひも解く 江戸時代、壱岐を含む長崎県北6万石を治めた平戸藩主松浦家。 その松浦家に伝来した資料3万点を保存する、 松浦史料博物館から佐世保の歴史にまつわる資料をはじめ、 個性豊かな歴代当主が熱中した蒐集...
宮崎県歴史-イベント〈宮崎県〉「五大浮世絵師展 ―歌麿 写楽 北斎 広重 国芳―」2022/03/19(土)~05/08(日) 浮世絵界の5大スターが一挙集結! 日本美術の魅力を堪能せよ。 美人画で一世を風靡した喜多川歌麿。約10カ月の短い期間にすい星の如く現れた東洲斎写楽。 江戸後期の浮世絵に新風を吹き込んだ葛飾北斎と歌川広重。浮世絵が最も爛熟した黄金期、美人画・役者絵・風景画など様々なジャンルで人気を博したこれら...
長崎県長崎市歴史-イベント〈長崎市〉 町屋展示 「桃の節句」 ~2022/04/17(日) 長崎の伝統的な節句を再現 江戸時代の長崎に実際にあった商家の一部を復元した町屋では、伝統的な節句料理と雛飾りを展示している。 この雛飾りは大正11年のもので有職雛といい、京都の公家衆など上流階級が人形師に特注で作らせたもので、公家礼式を忠実に再現している。 &nb...
福岡県歴史-イベント〈福岡県〉伝教大師1200年大遠忌記念 特別展「最澄と天台宗のすべて」 2022/02/08(火)~2022/03/... 天台宗諸寺院等が所蔵する 貴重な宝物が一挙勢揃い 最澄1200年遠忌の節目に、国立博物館の3館において開催する特別展。 天台宗の総本山である比叡山延暦寺をはじめ、全国各地の天台宗諸寺院等が所蔵する国宝、重要文化財含む貴重な宝物を一挙に拝見することができる。 日本各地で守り伝えら...
長崎県長崎市歴史-イベント〈長崎市〉町屋展示「節分」 ~2022/02/20(日) 長崎の伝統的な 節分を再現 長崎市に実際にあった江戸時代末期の商家の一部を復元した町屋では、当時の町人の暮らしが見学できる。 展示では長崎の絵師・川原慶賀が描いた年中行事絵を参考に伝統的な節分の飾りや郷土料理を再現している。
長崎県長崎市歴史-イベント〈長崎市〉町屋「正月」 2021/12/28(火)~2022/01/16(日) 長崎の伝統的なお正月を再現 長崎市に実際にあった江戸時代末期の商家の一部を復元した町屋では、当時の町人の暮らしが見学できる。 伝統的な正月飾りや郷土料理は長崎の絵師・川原慶賀が描いた年中行事絵を参考に再現されている。
歴史-イベント〈長崎市〉特集展示 生誕200年 岡田篁所展 ~2021/1/16(日) 幕末明治期の長崎の文人文化を知る 医術や儒学を修め、詩書画も得意とした、長崎生まれの岡田篁所。 生誕200年を迎える今年、中国人画家たちとも交流が深かった岡田篁所の事蹟を辿ることで、幕末明治期の長崎の文人文化と、彼らが担った知られざる国際交流を紹介する。 &nbs...
福岡県歴史-イベント〈福岡県〉特別展 海幸山幸ー祈りと恵みの風景ー ~2021/12/5(日) 九州初上陸の文化財が目白押し!! 海と山を慈しむ日本独自の文化に触れる特別展 古代の神話に登場する神の兄弟・海幸彦と山幸彦の物語を紐解きながら、海と山が与えてくれる豊かな恵みを「海幸山幸」ととらえて様々な作品を紹介する本展。 九州初上陸の展示物を含め、国宝11件・重要文化財24件を含む96件...
鹿児島県歴史-イベント〈鹿児島県〉特別企画展 かごしま装丁展 ~2021/11/29(月) 装丁という視点から、本の魅力に触れる展覧会 明治以降、本を世に送り出す際には必ず作家と共に“装丁”があった。 本展では、生誕140年にあたる橋口五葉や、その他の鹿児島出身の画家による本の装丁と、鹿児島ゆかりの作家たちの本の装丁を中心に紹介する。 装丁という視点から、モノとしての...
長崎県長崎市歴史-イベント〈長崎市〉博覧会の世紀 1851-1970 ~2021/11/28(日) 多くの人を魅了する世界の祭典を振り返る 19世紀半ば、ロンドン万国博覧会が開かれて以降、今日にいたるまで世界各国で多くの博覧会が開かれてきた。 江戸時代の見世物から明治~昭和の博覧会について、長崎で開催された博覧会も交えながら、その歴史を振り返る。