ながさきプレスWEBマガジン

観光
- tourism -

  • 長崎のハウジング専門誌第26弾「家づくりの本 vol.26」発売!

観光コラム

ながさきプレス観光課
さが petit TRIP
長崎の鉄道ぜんぶ乗ってみた

 

22年秋 長崎に
新幹線がやってくる!

沿線観光スポット紹介
(長崎市・諫早市・大村市)

 

ながさき半島
フォトスポットめぐり

ながさき半島フォトスポットめぐり
~北松浦・東松浦半島編~

 

〈佐賀県〉
SAGA Cycling CLUB.

OPEN-AIRで佐賀を楽しむ!
爽快 サイクリング旅

 

観光 - ながさきプレス - Page 67( 67 )

地元情報誌がお届けする長崎の観光情報ページです。眼鏡橋やグラバー園、稲佐山、軍艦島、ハウステンボスなどの定番はもちろん、スタッフおススメの穴場スポットや、コラムなど、はじめて来る人にもわかりやすいお役立ち情報がいっぱい!

島風と気候(宇久)

島風と気候(宇久)

「宇久は暖かそうね?」と、よく耳にします。でも、冬は寒いですよ(笑) 特に、宇久島の様な小さな離島は風を遮る場所が少ないので、体感温度は都会以上に寒く感じます。宇久島の気候は、鹿児島県と年間平均気温がほぼ変わらないので、福岡県や長崎市などと比べると暖かいのですが、「南国リゾート!」というわけでは、残念ながらありません。...
猿岩(壱岐)

猿岩(壱岐)

壱岐島の観光名所の中でも最も有名な観光名所と言えば、やはり「猿岩」だ。高さ45mの巨岩で、そっぽを向いた猿にそっくり。壱岐島誕生の神話では、動き回っていた壱岐島を留める8本の柱の一つとされている。2年前は、「申年」のご縁にあやかろうと多くの観光客が訪れた。有名人が『インスタ映え』な写真を猿岩と撮影し、SNSにアップして...
朝鮮通信使、ユネスコ「世界の記憶」に登録

朝鮮通信使、ユネスコ「世界の記憶」に登録

 昨年10月に朝鮮通信使に関する記録が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」(世界記憶遺産)に登録された。朝鮮通信使といってもなじみが薄いので、少し歴史をさかのぼってみよう。  鎖国が命じられた江戸時代、長崎とオランダ、薩摩と琉球、松前と蝦夷、対馬と朝鮮の4ヵ所で交易の扉が開かれていた。特に対馬と朝鮮は、国...
夫婦岩

夫婦岩

長崎南部エリア随一の パワースポットへGO! 国道499号線沿いを車を走らせていると、目に飛び込んでくる〈夫婦岩〉。ふたつの岩が、赤い注連縄で結ばれたその姿は、「ながさきいきもの自然百景」に選定されている。パワースポットとしても人気が高く、車を停めて写真を撮影するドライバーの姿も見受けられた。運が良ければ夕日が海に沈む...
のもざき水仙まつり

のもざき水仙まつり

野母崎の風物詩 水仙を眺めてのんびりと 今年も、この季節がやってきた。野母崎の美しい海と軍艦島を望む〈長崎市野母崎総合運動公園内〉に、約1,000万本の水仙が一面に咲き誇る。長崎県内で唯一「かおり風景100選」に選ばれており、美しい花と香りが楽しめるイベントだ。凛とした水仙が一面に咲く風景が、ドライブの思い出を飾ってく...
寿晏窯

寿晏窯

つくり手の心が伝わる “普段着”したい器たち 車で細い農道を通ると、海を一望できるコチラへと辿り着いた。迎えてくれたつくり手の石井さんは、学生時代にやきものと出会い、故田中一晃氏に学び、その後、矢鋪與左衛門氏に師事。「つくりたいものがたくさんあって」と石井さん。野母崎の風景が絵付けされた器や、色の濃淡のみでデザインされ...
山城トレッキング(対馬)

山城トレッキング(対馬)

 戦国の歴史と、トレッキング(軽登山)の爽快感が味わえる「山城トレッキング」が人気を集めている。城というと天守閣や高石垣をイメージしがちだが、日本の城の99%は険しい山の地形を利用した実戦的な山城で、その数は3万とも4万とも言われている。  国境の島・対馬には、戦国末期の文禄・慶長の役に際し、厳原港近くに清水山城が築か...
小値賀の島暮らしをお試しで(小値賀)

小値賀の島暮らしをお試しで(小値賀)

 小値賀町では昨年から「お試し住宅」の取り組みを行っています。1ヶ月から3ヶ月の間、月額3万円で借りることができますが、1年以内に小値賀に移住された方には全額キャッシュバックしています(光熱水費別途)。昨年11月まで5組の貸し出しがあり、なんと4組が移住に結びつきました。  「観光で来る小値賀」と、「実際に暮らしてみる...
壱岐島の寒ブリは日本一(壱岐)

壱岐島の寒ブリは日本一(壱岐)

 壱岐島にも冬が訪れようとしている。壱岐の観光は夏がメインだが、冬には冬の良さがある。ほぼ雪が降らない温暖なこの島の冬の楽しみ。「ひきとおし鍋」、「湯本温泉」、「壱岐焼酎のお湯割り」などなど。考えるだけで思わず顔がニヤついてしまう。その中で、私の一番の楽しみ、それは「寒ブリ」である。  寒ブリと言えば、富山県の氷見が「...
弁財天(メーザイデン)(上五島)

弁財天(メーザイデン)(上五島)

 新上五島町有川地区は、捕鯨のまちとして栄えていた場所です。ここで行われる伝統行事「弁財天」について、今回お話します。  有川地区は昔、「くじら組」と呼ばれていた、和歌山や山口からの移住者がおり、彼らに捕鯨船や鯨の捕り方の地術指導を受けていたそうです。その時に大漁祈願の唄や網差しの唄も一緒に伝わってきています。有川地区...
Return Top