ながさきプレスWEBマガジン

 

\2025年10月7日~9日開催/

 

長崎の町が一年で最も熱気に包まれる三日間――それが長崎最大の祭礼行事「長崎くんち」です。
数々の豪華絢爛たる奉納踊りで全国的にも有名な祭礼であり、長崎人の心に大きな存在感を保ちつづける存在です。

 

初めての方にも役立つ基本情報をはじめ、観覧スポットや各踊り町の見どころ、さらに“くんち土産”にぴったりの長崎名物までご紹介。
歴史と熱気に満ちた長崎くんちを存分に楽しみましょう!

 

 

 

 

知ればもっと面白い!長崎くんちの歴史と魅力

 

長い歴史を誇る「ながさきくんち」。
その成り立ちや見どころ、公式会場の特徴から、観覧時によく耳にする専門用語までをわかりやすく解説しました。
この記事でくんちの魅力をしっかり押さえておきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

【 長崎くんち2025 】

令和7年の長崎くんち踊町をご紹介!

 

踊町(年番町)とは…

奉納踊りを出す当番の町は7年に1度回ってくる。現在は58町を7つの組に分けている。各踊町は、町の神聖な象徴としての傘鉾と、それぞれに創意工夫を凝らした演し物を神前に奉納する。また、奉納から4年目に年番町を務める。年番町は、氏子として、その年の諏訪神社の神事祭礼へ参列や奉仕(お世話)等を担い、「お下り」「お上り」の行列への参加や御旅所での奉仕、踊町の世話など、重要な役割を果たす。

 

西古川町

 

〈 櫓太鼓・本踊 〉

相撲と縁深い踊町が奉納する
力強く心躍る太鼓の音

詳細はコチラ

新大工町

 

〈 詩舞・曳壇尻 〉

力強く、スピード感あふれる曳き回しを
艶やかで優美な舞と共に──

詳細はコチラ

 

 

諏訪町

 

〈 龍踊 〉

長崎くんちの代表格・龍踊
天高き秋空に舞う、壮麗な姿に刮目あれ

詳細はコチラ

榎津町

 

〈 川船 〉

うねる荒波を越え、突き進む
豪快で華麗な、伝統の船回しは必見!

詳細はコチラ

 

 

賑町

 

〈 大漁万祝恵美須船 〉

3隻の船が重厚に、そして華麗に踊る
大漁祈願の豪華な曳き回しは必見!

詳細はコチラ

新橋町

 

〈 本踊・阿蘭陀万歳 〉

異国と長崎をつなぐ。
そして新しい世代へつなぐ、文化の継承

詳細はコチラ

 

 

 

 

 

無料で楽しめる!庭先回りのおすすめ観覧スポット

 

くんち期間の7~9日に行われる『庭先回り』は、各踊町が市内を巡り、奉納踊を間近で披露する人気行事。
この記事では、広くて見やすいオススメの観覧スポットを厳選してご紹介!

 

 

 

 

 

 

買って帰りたい長崎みやげ

くんちの思い出とともに、長崎の美味しいグルメを持ち帰りませんか?
有名な特産品からスイーツまで、長崎らしさ満点のおすすめ土産をピックアップしました。
旅の余韻をおうちでも楽しんでみてください。

 

和泉屋

 

SALUCK ※本店限定

 

詳細はコチラ

Goto Factory

 

〈Goto Factory〉オリジナルブランド

 

詳細はコチラ

 

 

SUN UMINO

 

ミルクセーキ 他2点

 

詳細はコチラ

松翁軒

 

五三焼カステラ

 

詳細はコチラ

 

 

藤井からすみ店

 

煎りからすみ(一口からすみ)

 

詳細はコチラ

菓秀苑 森長

 

カステラと檸檬

 

詳細はコチラ

 

 

白水堂

 

五三焼長崎かすてら巻スティック

 

詳細はコチラ

山ぐち仕出し店

 

長崎伝承ハトシ

 

詳細はコチラ

 

 

 

 

 

 

長崎くんちBOOK2025

 

さらに、より詳しい情報を1冊にまとめた、ながさきプレス監修の『長崎くんちBOOK』を無料配布!
初めて訪れる方もリピーターの方も、この冊子を片手に長崎くんちを存分にお楽しみください!

 

電子書籍はこちら▼

 

 

長崎くんちBOOK2025

 

主要のホテルや中央公園などの観光案内にて入手可能

 

 

 

 

 

 

おくんち関連記事
「諏訪神社」のおはなし

そのほか長崎の観光情報

長崎のおススメ観光スポット

眼鏡橋のおはなし

グラバー園のおはなし

龍馬通りのおはなし

興福寺

興福寺のおはなし

軍艦島のおはなし

外海の世界遺産のおはなし

長崎くんち - ながさきプレス - Page 2( 2 )

Category
長崎くんち2019-踊町:魚の町(川船)

長崎くんち2019-踊町:魚の町(川船)

踊町:魚の町(川船) 力強く、そして“粋”に 伝統の力を感じる川船の物語 長崎市の中心部から長崎港へ流れる中島川の川沿いに位置し、長崎の代表的な観光名所・眼鏡橋も近くにある魚の町。   かつて「今魚町」と呼ばれていたこの町は、このあたりに魚市があったことにもちなんで、古くから川船を奉納している。  ...
Return Top