ながさきプレスWEBマガジン

  • 皐月(さつき)

    教えてくれた人

    早稲田 佳子(ワセダ ヨシコ)さん
    茶道(表千家茶道)や料理(懐石料理)などを学べる〈花滴庵〉主宰。長崎県内で和の文化を伝える教室を開いているほか、季節の茶会などを行っている。
    花滴庵(かてきあん)
    道教室(表千家流)や料理教室(懐石料理)、挨拶の仕方などを学べる和の講座があり、和の文化を通して、美しい作法や暮らしに使える知識を習得できる。

    「八十八夜」についての由来や、どのようなことを行うのか教えてください

    【八十八夜】 節分やお彼岸などと並ぶ雑節のひとつで、立春から数えて88日目のこと

     立春から数えて88日目、今年は5月2日です。古来より5月に入る前後、立春から80~88日というのは、農作物を襲う遅霜(おそじも)の時期で農耕民族である日本人にとっては、注意の日となりました。また、八十八夜の日数を目安として稲作りの種蒔きや茶摘み等が始まります。
     この時期に摘まれるお茶が、世間一般でいう新茶。県内だけでも様々なお茶がありますが、最近、雲仙市のブランドに認定された「雲の仙茶」という銘のお茶があります。雲仙の麓で作られているお茶で、緑豊かな雲仙を思い起させる豊かな味と香りを楽しむことができるので、おすすめです。

    「端午の節句」の由来と鯉のぼりや兜などの「祝い飾り」の意味や飾り物を出す時期、しまう時期を教えてください

    【端午の節句】 男の子の健やかな成長を祈願する午の月の最初の日を節句として祝ったもの

     端午は月初め(端)のうま(午)の日の事で、午と五が重なる事から5月5日が端午の節句となりました。加えて、古代中国の屈原(くつげん)と鍾馗(しょうき)が非業の死を遂げたのが5月5日です。2人への鎮魂の祭り、魔除けの行事が日本の端午と重なり、男の子の無事成長を願う日となりました。
     祝い飾りの鯉のぼりとは、鯉が滝を登り、龍となって出世するという中国の故事「登龍門」を意味します。五月人形の武者、兜は鎌倉時代の武士の姿で、りりしく強く育つようにとの願いが込められました。お飾りの準備は、4月中旬のハタ揚げの頃から。ただ、仕舞うのは5月5日のお祝いが終わればお早めに。

    「端午の節句」には欠かせない「菖蒲」の楽しみ方と効能を教えてください

     菖蒲は葉の形が刀状で、香りの良さからお風呂に入れて菖蒲湯にします。身体中の邪気を祓い、皮膚を強くしてくれるそうです。

    初節句に贈るお祝いとそのお返しはどのようなものを贈るのがよいか教えてください

     お祝い先が「のぼり」を立てられるか伺ってから鯉のぼりを贈り物に選んでください。のぼりには、相手のお子さんの名前も染め抜きでお願いができます。それから、武者人形、鎧、兜。菖蒲の花の花包みも手軽で風流です。また、お祝いのお返しには、子どもの名札と共に菓子を贈ります。長崎の鯉菓子ですが、焼き菓子、餅菓子、飴の練り切りで作ったもの。最近はカステラの鯉菓子もあります。中国からの言い伝えの登龍門にちなむ砂糖を豊富に使った鯉菓子が出来たのも長崎ならではのことです。

    日頃からお世話になっている母に対して感謝する「母の日」には、どんなものを渡したらいいでしょうか

     母の日には、定番すぎるかもしれませんが赤いカーネーションがいいでしょう。単純ですが、カーネーションが母への感謝の想いを表現出来そうな気がするほど、定着していますよね。加えて、母のお友達をお招きして、簡単なお茶の時間を演出するのも一つの手です。お茶とお饅頭でも、ケーキでも、お友達が気を遣われない程度のもので母たちが楽しく過ごせる気楽な時間を作る、なんていうのもいかがでしょうか。

    Return Top