踊町:新橋町(本踊・阿蘭陀万歳)
異国と長崎をつなぐ。
そして新しい世代へつなぐ、文化の継承
阿蘭陀万歳は、昭和8年(1933年)に日本舞踊の花柳流研究会で初演されたもの。
それが長崎の検番へ伝わり、評判に。長崎くんちの奉納踊りとして昇華されていたとか。
現在では、この「阿蘭陀万歳」を奉納しているのは、栄町と新橋町のみ、特に新橋町はその元祖と言うべき歴史を持っているので、見逃し厳禁だ。
日本にやってきた異人さんが万歳を覚え、家々を回って演生活の種としていたというストーリー。
うちわを手にする万歳と、鼓を持つ才蔵のコミカルな動きで、見る人を楽しませてくれる。
最初から最後までひとつのストーリーとなっていて、全体を通して楽しめるのがボイントだ。
今回の新橋町のテーマは「つなぐ」。現在は諏訪町の中に編入された旧町名で、長崎くんちのときばかりはその名が注目される新橋町。
エリアも小さく町の参加者も決して多くない中、伝統を受け継ぎ、さらに次の世代に託す、文化継承のバトンリレーにも注目して。
若い踊り手さんたち活躍に注目してみてください。連綿と受け継がれていく、伝統と文化が継承する瞬間をぜひお楽しみに。
おくんち関連記事
「諏訪神社」のおはなし
そのほか長崎の観光情報
長崎のおススメ観光スポット
コメントを投稿するにはログインしてください。