ゴールデンウィークの大本命イベントといえば…佐賀県有田町で開催される「有田陶器市」!
2025年は4月29日(火・祝)~5月5日(月・祝)までの7日間開催され、町内約3kmにわたるメイン通りには、なんと約450店ものお店がズラリ。
有田焼はもちろん、個性豊かな器や掘り出し物のB品、おしゃれな雑貨、おいしいグルメまで楽しめます。
そんなビッグイベントに、有田陶器市初心者のプレススタッフが参加してきました!
とはいえ、会場は広くてお店も多く、何の準備もせずに行くと大変…。そこで初心者の私が体験して感じた、陶器市を楽しむためのポイントやオススメの窯元、ランチスポットをご紹介します!
【初心者必見】陶器市を楽しむ4つのコツ!
①服装と持ち物は「歩ける・運べる」がキーワード!
・履物:メイン通りは約3km!とにかくたくさん歩くので、歩きやすいスニーカーがマストです。
・服装:朝は肌寒くても、昼は日差しが強く暑くなることもあるため、帽子や日焼け止め、カーディガンやパーカーなど脱ぎ着できる服装がオススメです。
・軍手:掘り出し物のB品には、長年倉庫に眠っていたホコリまみれのものもあるため、軍手があると安心。
・バッグ:混雑する会場では日傘や大きな荷物は避け、両手が空くリュックやショルダーバッグが便利ですよ。
・ごみ袋:会場内にはごみ箱がほとんどないので、ごみ袋も持参しましょう。
②朝が勝負!駐車場は早い者勝ち
特に土日祝日は、駐車場が朝早くから満車になることも。確実に駐車したい方は、朝9時までの到着がベストです。
陶器市の主要エリアは以下の5つ:
アリタセラ ⇐ 1.200m ⇒ 有田駅 ⇐ 800m ⇒ 佐賀銀行 有田支店 ⇐ 1.200m ⇒ 有田館 ⇐ 800m ⇒ 上有田駅
会場内の移動には、無料シャトルバス(9:00〜17:00/約30分間隔)も出ているので、活用しましょう!
③迷子にならないための“マストアイテム”はガイドマップ
有田観光協会では、「第121回 有田陶器市ガイドマップ」を配布していました!
町内の観光案内所や各店舗で入手でき、エリアごとのABCブロック分け+店舗番号付きでとても見やすいマップです。
はじめての方でも安心して回れる便利アイテムなので、ぜひ手に入れて。
④登録証が目印!安心の「有田陶器市登録店」でお買い物を
お得なB品や掘り出し物が豊富な陶器市。
なかには登録外の出店もありますが、「登録店証」があるお店は、安心して買い物ができる目印です!
立ち寄りたい♪ ランチスポット2選
■有田テラス(小さな展示室)
駅弁でも有名な「有田焼カレー」が人気の名店。
地産地消の素材にこだわった本格派の味で、チーズを乗せてじっくり煮込んだアツアツのとろけるおいしさ。
デザートには、濃厚なチーズと卵の風味がたまらない「自家製チーズケーキ」もオススメ。
さらに今年は30周年記念で、有田焼カレーを注文すると、干支「巳年」デザインの器がもらえる特典付き!
美味しいカレーを食べれて器までゲットできるのはお得です。こちら、なくなり次第終了なので、欲しい方はお早めに!
佐賀県西松浦郡有田町中の原1-7-18
■紅と香(こうとこう)
和カフェのような落ち着いた空間で、国産紅茶と発酵茶葉が楽しめる専門店。
歩き疲れたときにぴったりな「お茶屋の日替わりお茶漬けセット」は、あっさりとした番茶がさらさらと食べやすい!
器好きさんにぴったりなセンス溢れるランチが楽しめますよ♪
佐賀県西松浦郡有田町上幸平1-4-5 B棟
営業時間:10:00〜18:30(L.O.18:00)|定休日:火・水
一度は見てほしい!注目の“推し窯元”2選
■渓山窯(うつわ処 けいざん)
昭和32年創業、全製品手づくり・手描きにこだわる老舗窯元。
繊細なタッチで細やかな絵が魅力的な、日常使いにぴったりな小皿や茶碗、カップなど豊富にそろいます。
お店では、職人さんが呉須(陶磁器用の青い絵具)を使い、筆一本で迷いなく線描きする姿も見られ、その職人技に圧倒されました。
■渓山窯(うつわ処 けいざん)
宮内庁御用達の格式ある窯元。
艶やかな質感と、「フカガワブルー」と呼ばれる透明感のある染付・赤絵が特徴です。
やきものの町ならではのレトロ映えスポット
内山地区を訪れたらぜひ歩いてほしいのが、フォトスポットでも有名な「トンバイ塀」。
やきものの町ならではの歴史と風情を感じる、散策にぴったりの場所です。
泉山大イチョウの近くから、有田陶磁美術館のある大樽エリアまでの道中にあります。
お気に入りの器や雑貨を探すワクワクの旅、きっと素敵な出会いが待っています!
おいしいグルメと、奥深いやきものの世界にどっぷり浸かるGWをぜひ体験してみてはいかが?
開催期間:2025年4月29日(火・祝)~5月5日(月・祝)
時間:9:00~17:00 ※店舗により異なります
開催場所:佐賀県有田町内一円
問い合わせ:0955-42-4111(有田商工会議所)
コメントを投稿するにはログインしてください。