ながさきプレスWEBマガジン

  • 如月(きさらぎ)

    教えてくれた人

     

    早稲田 佳子(ワセダ ヨシコ)さん
    茶道(表千家茶道)や料理(懐石料理)などを学べる〈花滴庵〉主宰。長崎県内で和の文化を伝える教室を開いているほか、季節の茶会などを行っている。
    花滴庵(かてきあん)
    道教室(表千家流)や料理教室(懐石料理)、挨拶の仕方などを学べる和の講座があり、和の文化を通して、美しい作法や暮らしに使える知識を習得できる。

    「節分」の日に行う豆まきのしかたを教えてください

    節分…各季節の始まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日。現在は二月三日を指し、豆まきなどの行事が行われる

     二月三日は立春の前日で、その時間の隙間をぬって邪気が入り込むことから、邪気を祓うための行事を行います。その年の年男、年女が豆をまき、邪気を祓って福をとりこみます。 また長崎市内では諏訪神社、松森神社、寺町の興福寺などで豆まきが行われるほか、県内各所で節分行事が開催されます。
    【家庭での豆まきの行い方】
     (1)焙り大豆をますに入れて、まく日の朝から神棚に供えておきます
     (2)家の玄関か窓を開けて、「鬼は外」、「福は内」と、奥の部屋から順に、玄関までまきましょう
     (3)豆まきが終わったら、年の数だけ豆を食べます

    長崎では節分料理として金頭や赤大根をいただく風習がありますが、そのいわれ、食べ方を教えてください

     いかめしい顔の魚「金頭」ですが、その名前から「お金がたまる」といわれ、長崎では「ガッツ」と呼ばれています。煮付けにしたり、水気をよくきって唐揚げにしていただきましょう。赤大根は赤鬼の手や腕に似ていることから、赤大根を食べることで鬼を退治する意味があるといわれています。定番のなますにしていただくと良いです。

    「節分」の日にいただく恵方巻について教えてください

     関西から始まったといわれる恵方巻。二月三日の節分の夜に、歳神様がいらっしゃる方角(2013年はおおよそ南南東)を向き、目を閉じてひと言もしゃべらず、願い事を想いながら、のり巻きを丸かぶりします。七福神にちなみ、七種類の具材を巻き込むのでとっても大きくなりますが、たくさんの福を身体にとりこむつもりで、丸かぶりし縁起をかついでください。

    「針供養」の由来や供養の仕方を教えてください

    針供養…折れたり曲がったりなど、使えなくなった縫い針を供養する行事

     江戸時代に始まった、縫い物をする女性たちの行事です。針仕事で折れた針を、感謝の気持ちと共に、固いものばかり刺している針を、柔らかい豆腐やコンニャクに刺して供養し、裁縫の上達を祈ります。地方によっては十二月八日の事納め、二月八日の事初めの日に、各地の社寺で行われています。

    お稲荷様の祭日「初午」の由来や祭事の内容を教えてください

    初午…二月の最初の午の日は御稲荷様の祭日。全国の稲荷神社でお祭りが行われている(2013年は2月14日)

     二月最初の牛の日は、御稲荷様の初午詣です。本来「稲荷」は「稲生」の意味で、五穀豊穣、農耕の神様でしたが、現在は開運、商売繁盛の神様になりました。御稲荷さんのきつねは、神様のお使いと云われていますので、初午の日は赤飯や団子、油揚げなどを供えます。

    「祈年祭」について、どのようなことを行うのか教えてください

    祈年祭…二月十七日に全国の神社で行われる、今年一年の五穀豊穣などを祈る神道の祭祀

     農耕の神様に五穀豊穣、産業発展を願うお詣りです。神様にお酒やお茶、農作物を供えて、今年の農作を祈願します。長崎市にある諏訪神社でも祈年祭が行われ、多くの人たちがお祓いに集まります。興味がある方は、身近に行われている祭祀を見に行ってみてはいかがでしょうか?

    「雨水の日」の由来や、どのようなことを行うのかを教えてください

    雨水の日…二月十九日を指し、雪が溶け出して雨が降り出すことから言われる日

     立春から十五日目を「雨水」と言います。今まで降った雪が溶け水となり、雨に変わり春の訪れを告げます。冷たい風の中にも、かすかに春の温もりが感じられる日を目安に、農家の人たちは、畑を耕し、種の準備を始めるそうです。また立春とともに、お雛様の準備をしますが、地方によっては「雨水」にお雛様を出す日と決めている所もあるそうです。

    Return Top